苫米地式コーチング認定コーチ

鈴木翔太 コーチングサイト

  • ホーム

  • メッセージ

  • 苫米地式コーチング

  • ブログ

  • お問い合わせ

  • その他

    Use tab to navigate through the menu items.
    • すべての記事
    • 【コーチング理論】
    • コーチング
    • コーチング分析
    • スポーツ
    • 教育
    検索
    【解説】ゲシュタルト
    鈴木 翔太
    • 2021年9月14日
    • 2 分

    【解説】ゲシュタルト

    この記事にアクセスしていただきありがとうございます。 ここではゲシュタルトの解説です。 ゲシュタルトというのは、部分が全体として統合され、部分が全体に、全体が部分に双方向的に関わり合うものです。 これは企業のようなもので、一人一人の社員やお金などの部分が企業という全体を作っ...
    0件のコメント
    【解説】セルフトーク②
    鈴木 翔太
    • 2021年8月27日
    • 3 分

    【解説】セルフトーク②

    この記事にアクセスしていただきありがとうございます。 この記事では、セルフトークの与える影響について考えてみたいと思います。 セルフトークというのは、心の中で呟く言葉や実際に口に出す言葉です。 【解説】セルフトーク 上記の記事にもあるように、セルフトークは人間の脳のブリーフ...
    0件のコメント
    【解説】セルフトーク
    鈴木 翔太
    • 2021年8月25日
    • 6 分

    【解説】セルフトーク

    この記事にアクセスしていただきありがとうございます。 ここでは、人が変わるために有効な手段として、セルフトークのマネジメントについて解説していきます。 セルフトークとは、心の中でのつぶやきや、自分に対して口にして使う言葉のことです。...
    0件のコメント
    【解説】エフィカシー
    鈴木 翔太
    • 2021年8月10日
    • 4 分

    【解説】エフィカシー

    この記事にアスセスしていただきありがとうございます。 この記事では、エフィカシーという非常に重要な概念について解説してみます。 まず、エフィカシーの定義ですが、ゴールを達成するという自己能力の自己評価のことです。 元々は心理学の用語ですが、コーチング用語としても使われていま...
    0件のコメント
    【解説】コンフォートゾーンとホメオスタシス
    鈴木 翔太
    • 2021年8月10日
    • 4 分

    【解説】コンフォートゾーンとホメオスタシス

    この記事にアクセスしていただきありがとうございます。 今回はコンフォートゾーンとホメオスタシスについての解説です。 コンフォートゾーンとは、我々が無意識に居心地が良いと感じる空間のことです。 自分の家や仲の良い友人という人間関係のような、物理的に慣れ親しんだ空間もあれば、自...
    0件のコメント
    【解説】ブリーフシステム
    鈴木 翔太
    • 2021年8月10日
    • 5 分

    【解説】ブリーフシステム

    この記事にアスセスしていただきありがとうございます。 この記事ではブリーフシステムについて解説してみたいと思います コーチング用語としてブリーフシステムという言葉が使われますが、馴染みのある言葉では自我という言葉があてはまります。...
    0件のコメント
    【解説】認知的不協和
    鈴木 翔太
    • 2021年8月10日
    • 3 分

    【解説】認知的不協和

    この記事にアクセスしていただきありがとうございます。 この記事では、認知的不協和について解説してみたいと思います。 認知的不協和という言葉は普段馴染みのない言葉ですが、我々が普段体験するようなことであって難しいことではありません。...
    0件のコメント
    なぜ成功するのか
    鈴木 翔太
    • 2021年7月16日
    • 4 分

    なぜ成功するのか

    この記事を閲覧していただきありがとうございます。 今回は、コーチングでなぜ成功するのか? というテーマで考えてみたいと思います。 まず、このコーチングには科学的根拠のある理論が 裏側にあるということは大前提です。 認知科学の知見が盛り込まれた理論であるため、...
    0件のコメント
    【解説】現状の外側とは
    鈴木 翔太
    • 2021年6月19日
    • 7 分

    【解説】現状の外側とは

    この記事を閲覧いただきありがとうございます。 今回は、世界最高峰である苫米地式コーチングの 大きな特徴でもある【現状の外側のゴール】に ついて書いてみたいと思います。 現状の外側のゴールの何がすごいのかを 少しでも伝えられればと思います。...
    0件のコメント
    【初心者向け説明】どのような目標を持てば良いか?
    鈴木 翔太
    • 2021年6月10日
    • 5 分

    【初心者向け説明】どのような目標を持てば良いか?

    この記事を閲覧していただきありがとうございます。 この記事では、コーチングでいう目標とはどのようなものなのか ということについて書いてみたいと思います。 前回の記事では、社会性のある目標という表現をしましたが、 他にも注意すべきルールがあります。...
    0件のコメント
    【解説】ドリームキラー
    鈴木 翔太
    • 2021年2月15日
    • 4 分

    【解説】ドリームキラー

    この記事では「ドリームキラー」について解説してみます。 「ドリームキラー」とは、ゴールを達成しようとすると邪魔をしようとする人のことです。 「そんな人滅多にいない」と思われるかもしれませんが、実は「ドリームキラー」は非常に身近な存在であることが少なくありません。...
    0件のコメント
    【解説】抽象度
    鈴木 翔太
    • 2021年2月15日
    • 5 分

    【解説】抽象度

    この記事にアクセスしていただきありがとうございます。 この記事では抽象度について解説してみたいと思います。 抽象度という概念を理解するだけでも世界の見え方が変わるぐらいのインパクトがあると個人的には思っていますので、最後までお読みいただけると嬉しく思います。...
    0件のコメント
    【解説】スコトマとRASについて
    鈴木 翔太
    • 2021年2月15日
    • 3 分

    【解説】スコトマとRASについて

    この記事にアクセススしていただきありがとうございます。 今回はスコトーマ(心理的盲点)とRASについてです。 スコトーマとは元々は眼科用語で、認識ができないもののことです。 例えば、ルイヴィトンが好きな人は、どこかに出かけた時にルイヴィトンのアイテムがよく目に入ります。...
    0件のコメント
    【解説】ゴール設定について
    鈴木 翔太
    • 2021年2月5日
    • 7 分

    【解説】ゴール設定について

    この記事にアクセスしていただきありがとうございます。 今回は「ゴール設定」について書いてみます。 コーチングにおける「ゴール設定」は非常に重要です。 ゴール(≓目標)がないと危険とも言えます。 日本社会にはなんのために生きているのかわからないと考えている人がいることに驚きま...
    0件のコメント

    ​特定商取引法に基づく表記

    ©2021 鈴木翔太 All Rights Reserved